カラスブログ2017年6月5日 巣立ち その3

カラスの巣立ち

2017年6月3日
ハシボソガラスの子供たちが巣立ってから一夜が過ぎた。

周辺でハシボソガラスの声は聞こえるが、 子ガラスの姿は見かけない。 巣立ってすぐの子ガラスは、安全な場所で飛行訓練を行うのだ。 さっそく、どこにいるのか探してみることにした。


カラスの巣立ち

探すといっても、私にはカラス一家がどこに行ったのか、だいたい見当がついている。


カラスの巣立ち

竹藪を進み、池の東側を目指す。


カラスの巣立ち

ここ数日の豪雨のせいで森が荒れている。


カラスの巣立ち

池の畔にそって進むと、 少し開けた場所がある。

ハシボソガラスの鳴き声が聞こえてきた。 昨年もここで飛行訓練をしていたのだ。


カラスの巣立ち

この先に子ガラスはいる。

なぜ分かるかというと、一歩進むごとに、 親カラスが発する警戒音が強くなるからだ。

そう、子ガラスの位置は、 この警戒音を頼りに探すのだ。 金属探知機のように正確である。


カラスの巣立ち

ここで警戒音は激しさを増す。

見つけました。子ガラスだ。 枝に止まってまったく動こうとしない。 まだ小柄でハトと同じくらいの大きさだ。


カラスの巣立ち

子ガラスの特徴は、 クチバシはやや短く、瞳は角度により青く見える。 羽毛はボコボコと浮き上がり、尾羽が短い。 そしてこのように肩をすぼめている。 子ガラスの尾羽が短い理由は、 尾羽は風切り羽よりも伸びるスピードが遅いためだ。 それは巣のスペース効率からもその方が都合がよい。 両翼は折りたためるが、尾羽は折りたためず邪魔になるからだ。

だが、この子ガラスを見ると、 子ガラスにしては尾羽が長い。おそらく、 鉄塔からの一発勝負の巣立ちを考慮し、 親鳥が巣立ちのタイミングを遅らせたのだろう。 そう、できる限り成長させてから巣立たせて、 リスクを回避したのだ。

ところで、もう1羽の子ガラスはどこだろうか? 姿を見ないがおそらく周囲にいると思う。

ついでに親ガラスの姿も確認してみよう。


カラスの巣立ち

10mくらい離れた木の枝にとまっていた。 こちらはお母さん。


カラスの巣立ち

そしてお父さんも。

私はこのカラスたちと面識があるからこうして近づけるのだが、 通常は、子ガラスがとまっている枝の真下に至近距離に近づきカメラを向けようものなら、 大変なことになる。 激怒した親鳥に要注意人物として認定されると、しばらく追跡されて、 最悪の場合は頭や背中に足蹴りを喰らうことになる。 しかもその人物を記憶していて、 同じ人物が通るたびに攻撃を仕掛けてくるのだ。 だから、子ガラスが動けずに困っているからといって、 助けようと近づいてはいけないのだ。

子供たちを無事に巣立たせたハシボソ夫婦。 だが、ここからの子育てが大変なのだ。


ブログホーム

更新履歴

2017年6月5日公開

お知らせ
News
ブログ